16日は毎年、お寺で施餓鬼供養が行われるので、9時半から始まる法要が終わった後、担当の場所に駆けつけることになっている。
今日の役割は、去年と同じで船岡山から25㌔コースの巡る旗手を務める。この役目、自由歩行なので先頭旗手でもないし、中間旗手でもないという中途半端なもので、ただ25㌔コースの後半を旗をもって回るだけのことだ。
お寺の施餓鬼供養を早く終わらせてもらって、後半スタート地の船岡公園に。11時過ぎに着いたので、先頭が通過する時間が13時頃なので誰もいない。ちょっと早い目の昼食を食べながら待つ。船岡山登り口でドリンクサービスをすることになっているが、そのドリンクも到着していない。そうこうするうちに、12時15分ごろ先頭の3名が到着。出発式の始まる前に、スタートしてきたという。「ドリンクサービスは13時からだ」と告げる。
12時45分ごろになって、ようやくドリンクが運ばれてきて、そのスタッフも到着。車からドリンクを下ろして僕のスタートまで、ドリンクサービスを手伝う。
13時半になって、後半の25㌔旗手としてスタート。今宮神社から門前の二軒の焙り餅屋の間を抜けて、大宮交通公園から上賀茂橋、御薗橋を経て上賀茂神社、太田神社、深泥池でドリンクサービスを受け、妙法の火床が見える北山通を東に進む。松ヶ崎橋を渡って高野川沿いに下り、出町柳で賀茂大橋を渡って河川敷に降りて南に下がってゴール。
ゴールすると、天水の夫妻が待っていて、朝起きて涼しかったので急きょ参加したとのことだった。お疲れ様。
今年の、ウオークは日差しはあったが、例年に比べて比較的歩きやすい気候だった。去年は、全員ゴールして片づけをした後、急な雨にあったのを思い出す。
よかったね。

船岡山の百日紅

船岡山から東を望む。妙法が見える

舟形が見える

一番近くの左大文字

ゴールです。お疲れ様。