567倶楽部の仲間と行くウォーキングの4月例会の下見に行ってきた。
京阪八幡市駅を出発して御幸(ごこう)橋を渡る。三川のひとつめ木津川だ。
行く手には、背割堤が見える。もう1週間後には桜が咲いて見事な景色を見せてくれるだろう。
今日は黄砂の影響か見通しが悪い。天気が良ければ愛宕山まで見えるはずだが。

当日は背割堤を一番奥まで行って、早めのお弁当にしよう。
次に、同じ御幸橋(「ごかうばし」と書いてある)で、宇治川を渡る。
まっすぐ行くと、京滋バイパスの下をくぐり、バイパスに沿って走る高架の道路に上がる。
前に来た時は、ずいぶん高いところまで登ったように記憶していたが
こう配も比較的緩やかで、難なく上がれた。
上がったところを西に歩いて、天王山大橋で今度は桂川を渡り三川横断完了だ。
橋の上からは行く手にビール工場が見える。もっと距離があるかなと思っていたけど
案外近い。


新幹線と名神高速道路をくぐって、大山崎町の民家の間を通り抜けるとほどなく
サントリービール工場に着いた。今日は、工場見学の打ち合わせだけにしようかと思ったけど
ちょうど11時の工場見学がスタートしたところだったので、美人の受付嬢に笑顔で
「いかがですか?」と言われたものだから、「えっ?飛び込みでもいいんですか?」
「さっき、スタートしたところですから追いかけられますよ」と言われたので案内してもらった。
最後はお決まりの試飲会。サントリープレミアムを美味しくいただいて工場を後にした。


工場を出て、工場の東の道を北に進む。すぐに恵解山古墳に着く。5世紀中ごろの
前方後円墳で乙訓地域では最大の規模を誇るそうだが、行ってみて驚いた
墳丘を覆っていた竹藪がすっかり刈られて丸裸になっている。整備しているのだろうか?

長岡京を南北に流れる小畑川の支流「犬川」と言ったかな?の土手には一本河津桜が満開だった。

川を渡ったら、勝竜寺城公園に着く。明智光秀の娘玉こと細川ガラシャで有名なお城跡で公園になっている。
去年も背割ざくらのあと此処まで歩いたとき、見事な桜が咲いていたの思い出す。
今年も咲いていてくれるといいなあ。

最後はJR長岡京えきから、阪急長岡天神駅まで歩いて帰ってきた。
今日は大体晴れていたが、ときどきにわか雨もありややこしい空模様だった。