来週の日曜日にいつもの仲間のウォーキングを企画しているが
まだその詳細を告知ししていなかった。
今日、夕方家に来客があるので朝のうちに急ぎ足で夙川まで下見に行ってきた。
阪急電車神戸線の夙川駅で甲陽線に乗り替えてひと駅の「苦楽園」で降りる。
最初は夙川駅集合と考えていたが、苦楽園から夙川までの桜がきれいそうなので苦楽園集合に決めた。
桜のほうは3分咲き弱といったところだろうか?

花見客もまだまばらウォーキングをする来週は多分いっぱいになるだろう。
桜のほかには松が多い夙川沿いの土手。途中、昔この界隈に多かったという水車の模型もある。

阪急夙川駅をくぐって、阪神電車のガードの手前に、酒造メーカー白鷹酒造の三代目悦蔵が集めた
考古遺物を展示した「辰馬考古資料館」がある。
どんなところか寄ってみたが入館料200円払ったがそれらの展示は公開されておらず、
富岡鉄斎の作品展だけ見られた。
阪神電車香櫨園駅を過ぎ、JRとくぐっていき今度は西宮市立郷土資料館に入る。
こちらは無料で入る。さっきの辰馬館より内容が濃く西宮の歴史が展示されていて、
時間があったらもう一度ゆっくり来てみたい。
白湯管を後に酒蔵通りを進み建石筋を南に進むと堤防に突き当たる。
階段を上って反対側に降り立ったところが御前浜公園。その一角に丸い建物がある。
旧西宮砲台跡だ。

幕末に黒船来襲に備えて勝海舟が築造させたとされるが、
すぐに明治維新を迎えたためつかわれることはなかったそうだ。
そのほかは殺風景な公園だが本番ではここでお昼としよう。
今日はお弁当を買ってきていなかったのでそのまま先に進む。
入り江になってヨットハーバーになっているそばを過ぎて、
臨港線を東に進むと白鹿の「酒ミュージアム」がある。

500円払ってはいるが、どこの酒造メーカーにもある展示物ばかりであほらしくなってくる。
先の辰馬と言いここといい、酒造メーカーの資料館でなぜお金を取るのかなあ?
たしか伏見の大倉酒造でも入館料を取られたように思うが?某ビールメーカーは無料の上に試飲させてくれるのにね。
釈然としないまま先に進む札場筋を北に上がり西宮中央商店街を西に進むと「西宮えびす神社」
各地の戎神社の総本社の神社だが、今日は寄らずにそのまま右に折れてまっすぐ行って
阪神西宮駅を過ぎてJR夙川駅に着く。当日はここで解散だ。